◆ ときどきダイアリー ◆
 
 
みっくみく 2013/2/15 (Fri)

雪像勢いでここらで札幌ミクさん特集。






これが今年のメイン雪ミクさん雪像。
今年は後ろに壁があるので大丈夫(笑)!






今年の雪ミクデザインは白無垢だそうで






雪ミクさん遍歴。
今年のは可愛いけど雪……というにはちょっと謎だなあ。






こちら市民雪像ミクさん。





別角度。這い寄る混沌……もとい這い寄るミクさん?






重音テトさんと雪歌ユフさんもいました。









「雪ウサギミクキティ」

……さすがキティさんやで……としか……







こちらは新千歳空港にいたミクさんとカイト兄さん。兄さんだけいたのはアイス=氷=雪まつり みたいなことでなのだろうか……(笑)






ミクさんふわふわ遊具。結構大きかったです。小学生くらいまでの子供のみ入って遊ぶことができたようです。
 
 

 
 
試される観光客 2013/2/14 (Thu)

昨日も足の穴に指突っ込んで再び悶絶したくらいしか書いておくことのない日だったので、それは忘れて雪像の写真を。









前の晩かなりの雪が降ったそうで、着いて早々に見た雪像はほとんどがこんな感じでした……








見て回っているとところどころで除雪していて








一回りして(大通り公園の市民雪像見て回ると公園一周するルートになってます)戻ってきたら最初のもちゃんとカービィらしくなっておりました(笑)。










「第」はどこに。
 
 

 
 
なかなか 2013/2/13 (Wed)

日帰り旅行の後暫く右足を腫らしていたんですが、漸く最後に残った踵辺りの腫れが引きました。で、その踵の外側脇に水膨れもあったんですがそれが乾いて皮が破れまして。それはいいんですがその破れた皮の下に何故かわりと深い穴が空いていて……さすがにその部分に何かが触れるとかなりひえっと痛いので、靴下履いたり絆創膏貼ったりで保護してます。でもさっき靴下履くとき滑って穴に指刺しちゃってそりゃあもう悶絶……
お腹といい、なんでかなかなか治らないあれこれです;





雪まつりも終わって、現地では雪像を壊し始めたニュースがありましたね。撮ってきた写真貼るのがちょっと遅くなっちゃったのでどうしようかなーと思ったのですが、2月中くらいはいいかなと考えて(笑)、面白かった辺りを幾つか月内で時々貼ろうかなー、と。
そんなわけで、1枚。






市民雪像は説明文も面白いのが多かったです(笑)。






こっちはテレビ塔真下広場にあったホンモノの自販機(の側面)。
 
 

 
 
白い 2013/2/12 (Tue)

連休最終日も悩んだ結果、体調がまだいまひとつ戻ってなかったので外出を諦めて家でごろごろしてました……ケーキケーキ思っていたんですが(笑)。で、なにか家にないかなーと探したら、札幌で買って来た「白いバウム」をまだ開けていなかったのでこれをお祝いの気持ちをなんとなーく思い浮かべつつ(笑)食べました。「白いバウム」は北海道銘菓「白い恋人」に使われているのと同じホワイトチョコレートを使用した、とてもしっとりかつ軽い食感のバームクーヘンです。恋人流用(違)。バウムは初めて食べてみたんですがこれ想像していたよりもずっとふわっとしていて幾らでも食べられてしまう美味しさが危険物……さくさく食べられるので危なく(二人で)一晩で全部食べきってしまうとこでした、お腹まだ弱ってるのに……(笑)
 
 

 
 
14年目のおめでとう。 2013/2/11 (Mon)

14年前の今日がFF8の発売日でした。って毎年年数だけ変えて言ってる気がしますが(笑)発売14周年おめでとうー。そして先ほどまで記念チャットもしていました。参加してくださった皆さま、ありがとうございました〜。



で、実は昨日外出から帰宅後、急に体調崩して籠もり中でした、日曜日。悪寒も熱もなく腹痛も吐き気もないけどお腹の具合だけがものすごーく悪くなりまして、トイレだけが我が友、みたいな1日に。ノロわれたって気配じゃ全然ないのでたぶん疲れと冷えが交わって最悪になった……なのかなあと思っております。夜になって漸く治まってきたので今日は記念のケーキくらい食べに行けるようになるといいなー;
 
 

 
 
行脚と雪像 2013/2/9 (Sat)

昨日はこの時期恒例チョコレート行脚してきました。相方も書いていますが待ち合わせは東京駅でまだ開催中のなめこ市場(笑)。そこからランチ後に有楽町〜銀座方面に向かって毎年覗くチョコレートイベント会場を何カ所か回って今年のお気に入りを選んでいきました。この時期だけ手に入る美味しいチョコレートはとても罠でどれもこれも高価で怖過ぎる……しかしやっぱり「今しか買えない!」があるので、私普段はめったにチョコレート食べないんですがこのときだけは自分用もちゃっかりしっかり買っておきます(笑)。





さて、試される続きの、まずはなめこ雪像。






最初に貼ったのと同じ雪像です。テレビ塔方面から見てまわると、たしか一番最初に目にしました。






2つめ、タイトル「青年の息吹」。






3つめ。
前の晩積もった雪が乗っていて顔が消えて見えます(笑)。






4つめ。
大通り会場ではたぶんこれで全部……な、はず(雪祭り初日調べ)。
雪像が大きいので汁椀に入っているっていうよりお風呂に入っているように見えます(笑)。



このほかにもいろいろと面白い雪像があったのでまた次に、貼っておきたいなあと。でも明日はちょっと無理……かな……
 
 

 
 
試されその1 2013/2/8 (Fri)

今夜はタイムリミットがあって既にリミットになってしまったのでメインの公園に向かうまでの画像だけです……






札幌駅とか。

覚悟して外に出てみたら雪はどっさりでしたが思ってたよりもずっと寒くありませんでした。あれ。






でも、駅から出て外を歩き始めた頃はまだ細かい雪がさらさらざかざか降ってました。前の晩に結構降っていたらしく、路肩や人の入らないところには雪がこんもりと。









が、時計塔周辺で写真を何枚か撮っている間に気がついたら止んでました。らっきー。






完全犯罪用凶器。







さて、会場エリアです。
 
 

 
 
試される大地に 2013/2/7 (Thu)

今年前半に期限切れになるマイルがちょっと多めにあるけどこれどう消化しようか、という話をたーさんとしているんですが、火曜日はそれを幾らか使って1度見てみたいと思っていた「さっぽろ雪まつり」に行ってきました。日帰りで(笑)。

で、まだ写真を全部チェックしていないのでまずは、でちょこっとだけ貼ります。






「大雪像 伊勢 神話への旅」

今回の雪まつりで一番大きい雪像です。伊勢神宮は今年の秋に二十年ごとに行われる「式年遷宮」という儀式があって、それを記念して題材に選ばれそうです。






な、なめこ像……

今回行くと決めて飛行機のチケットも取ってから「もしかしたら帰宅の夜便頃から東京の方が大雪かも」という天気予報になって、もしや帰れなくなる……? なんて心配が持ち上がって毎日おろおろしていたんですが、行く前日になって「会場の市民広場になめこ像が複数あるよ!」っていう話題をTwitterなどで見た途端「ま、まあ一泊くらい帰れなくなるくらいどうとてもなるわ……たぶん」くらいに落ち着きました(笑)。
実際は何の問題もなく行って帰ってこられたわけですが、それにしても朝から晩まで強行軍だったのでさすがにくたびれて、翌日は全身筋肉痛その他で動けませんでした……(笑)。


で、他のなめこ像……と他の雪像の写真などは明日また貼りますーたくさんあるのでどれにしようか状態です(笑)。







本体? も来て体操を披露していたらしい(会えなかった)くまモン。
 
 

 
 
八重洲地下街 2013/2/5 (Tue)

昨日も行ってきました東京なめこ市場へ。無料の配布物が今日から新しいものに変わるので、それがなくなる前にきっちりゲットしておく……のが主な目的、その次に先行販売のガチャを少々回してくること。ええ、少々、です(笑)。そしてイベント最終日までに既にあと2回は行く予定が立っています……通い慣れたなあ、東京駅八重洲口方面(の地下街)だけ(笑)。



ときに明日の夜から本当に南関東また雪、しかも大雪に……なるんでしょうか〜
 
 

 
 
ありがとうございました〜 2013/2/4 (Mon)

そんなわけで今年初イベント参加、無事終了しました。初めてのFFと他複数ジャンル合同オンリーの参加でいろいろ手探りなことも多かったのですが、終わってみたらなかなかに楽しい1日になって、参加してみて良かったなあと思いました。
スペースにも予想していたよりもたくさんの方が来てくださって、お話などもできて嬉しかったです。ありがとうございました。
あ、あといつも相方が作っている謎のスコリノ写真(笑)に受けて笑っていってくれる方も多くてこれも嬉しかったことのひとつでした(笑)。無料配布のミニ本も持ち込んだ分ほとんどを手に取っていって頂けました。楽しんでもらえると良いのですが〜。




さてもうひとつ






自称(?)「食堂のパン」。


会場内では当日開催されたオンリーのジャンルにちなんだ名前が付いた軽食も販売されていて、FFからはポーション(アイソトニック系飲料だった模様)と、なんと8から「食堂のパン」が出てました(笑)。この……形状については相方と話し合った末「あの食堂は案外パンにも種類があったんだなあ」と思うことにしました……(笑)。
あ、この「食堂のパン」、写真じゃ見えませんがソーセージの下に刻んだキャベツもちゃんと? 挟んでありました。ガーデン生の健康にもやや配慮されております(笑)。
 
 

◆ Home ◆ New ◆ Old ◆
apeboard by 2apes.com − Material by KOBEYA