◆ ときどきダイアリー ◆
 
 
ひんやり 2013/11/20 (Wed)

家の中でも空気がひんやりしてきて寒いなーと思う時期になってきましたねえ。とか言うと相方に先月くらいから既になっていると言われそうですが(笑)
漸く喉が少し楽になってきたのでものの味が普段通りにわかるようになってきました、味があるって幸せー。

明日にはライトさんリターンズが発売されますねえ、私始められるんだろうか……いや予約はしてあるから届くはずなんですがこう、予定的に−。冬の原稿も転がし中。でもとりあえずテレビの画面は拭いておこう……
 
 

 
 
ずっと風邪のターン(イヤ) 2013/11/19 (Tue)

風邪は一進一退といったところで、せめてもう何歩か下がってくれないだろうかと願いつつ風邪薬を飲む今日この頃です。あ、あと喉の痛みと口の中の荒れが直ると食べ物の味がわかりやすくなって助かるのでお願いします……


先日南関東で震度4の地震が2度ほどあったんですが、その両方とも実家からすぐ近くが震源地だったりしてました。実家から歩いて行ってここ、この地下70kmくらい下、ってやれるくらい(笑)。その実家にいる母親からは「チキチキチキって揺れたと思ったら下からドーンってきた」と説明されました(笑)。そしてふと見てみると、地震の前後からいまだにその付近一帯(の地下)で小さい揺れがかなりの頻度で続いているようで(ネットって便利ですね)、気にしても仕方ないとはいえちょっと気持ち悪いというか不気味ですねえこういうのって……
しかしいつももっと不思議だなあと思うのは、この震度4のときは我が家の方も結構揺れましたが同じ県内のもう少し震源が違うだけで何故かうちの方はあまり揺れず、東京湾挟んでもっと遠い相方家の方が震度高かったりするという。地下ではいったい何が起こってどうなっているんでしょうか、知りたいような知りたくないような(笑)。
 
 

 
 
寝込みうどん。 2013/11/17 (Sun)

微熱な風邪を引き込んでしまったので金曜土曜と矯正休養となっておりました。寝てるだけですが(笑)。熱は落ち着いて来たのであとは喉と咳が落ち着いてくれると助かるのだが〜
 
 

 
 
おかしい。 2013/11/15 (Fri)



昨日は原稿の打ち合わせメイン、サブでリアルなめこさん見学、のはずだったのにいつの間にかほとんどのパワーをなめこに吸い取られていた1日に……

相方も日記に書いておりますが、打ち合わせに挟んで「なめこのCD2」のヒット&紅白歌合戦出場祈願をしに行くなめこさんをちょっとだけ見に行ってみよう、という予定でした。しかし気付いたら社殿内でのご祈祷にも参加することになったり「なんでなめこがいるんですか?」って訊く通りすがりの人に説明していたり(笑)。その後もなんだかんだとなめこ関係で時間が過ぎて再び気付けば解散の時間に……
いえ、それなりにネタの方向性は出せたから打ち合わせもできた……と言えよう……言わせて……
 
 

 
 
すりぷる 2013/11/14 (Thu)

ライブの話などを書こうと思っていたんですが−、ねむい。ここにいつもの風邪薬を投入するとですね、ますます眠くなりまして……
 
 

 
 
旅行写真らすと 2013/11/13 (Wed)

日中もすっかり寒くなってきましたねえ。そういえば11日は東京でも木枯らし一号が吹いたそうです。



さて、旅行の写真番外? を幾つか。










伊勢の紅葉はまだまだで、これくらいでした。綺麗な紅葉風景はずっと見に行ってないから見たいなあ……







猿田彦神社。
内宮近くに神社があります。猿田彦大神がニニギの命の天孫降臨のときに先導したことから、主に方位除けや交通安全の神様として信仰されています。ので、旅行中や普段の安全などを願ってお参りに。境内には文化・芸能の神様として天宇受売命を祀る佐瑠女神社もあります。猿田彦神の奥様。





絵馬に貼る個人情報遮蔽シールがありました。
そういえば名前や住所書いたりすることもありますもんねえ……













内宮近くにあるファミマ。
近付いても気を付けないとファミマって気付かないです(笑)。
ここでライトさんリターンズコラボのプリッツを買ってレジで「カードください」って言ったら(コラボ中のPOPはあった)慌てて探しに行って出してくれました。うん、こんな観光地でコラボ初日にくれ言う人もそういないですよねすみません……(笑)










今回泊まったホテルは館内ほとんど全部畳敷き(お土産コーナー辺りが板間だった)。到着するとまず靴脱ぎます。廊下も畳でなんだかちょっとすごかったので撮ってみました(笑)。そして部屋で飲めるコーヒーはこれで。早朝参拝と朝ご飯の後に淹れてみました。美味しかった−。








某漫画の某金魚草に似た絵のまんぼう……
参拝帰りのおかげ町(お店が並ぶ通り)にあった紀伊の海で上がった海産物が食べられるお店にいまし……ありました。





食べました。
マンボウは前にも食べたことがあるのでわかってましたが、ほぼ味がありません(笑)。肉は結構ぎゅっと締まってる……かな? 塩胡椒の他に七味があるといいかも。








さてラスト、セントレアに戻って空港で購入。
他にもいろいろこの手のご当地お土産お菓子がずらっとありましたが、東海限定はほぼすべてこのあんことバター味! 名古屋ぇ……ってちょっと思ったですよ……(笑)。
 
 

 
 
いれぶんの日 2013/11/12 (Tue)




旅行の貼り残り写真を載せようと思っていたんですが、11月11日はプリッツの日とFFXIの日なので! 赤坂BLITZでXIのイベント、ナナーミーゴスライブに行ってきました。プリッツとブリッツはそう言うんだってスク○ニの人が言ってたので言ってみただけですよ……

そして行ってきて帰ってきてお風呂入ったりしてたら深夜っていうかそろそろ朝になりそうなので(またか)寝てきますー続きと貼り残りはまた……
 
 

 
 
早朝(旅行2日目の) 2013/11/11 (Mon)



早朝5時半頃に、まだ暗い階段を降りて(ホテルから内宮への近道階段)







橋を渡って








橋渡り終わって振り向いたところ(左側の灯りがついている建物が赤福)







内宮前の宇治橋鳥居に到着。
ここまで15分くらいでしょうか、ちょっと明るくなってきました。







五十鈴川に掛かる宇治橋(暗い−)を渡って内宮神域へ。







橋の中程で振り返り。
暗いので写真ぶれまくっております;
そろそろと同じように早朝参拝に来た人が増えてきました。







五十鈴川と御手洗場。暗いのでぶれry

手水舎はこのすぐ手前にあるんですが、ここはこの場所に天照大御神の社を建てた倭姫命が御裳のすそのよごれを洗ったという場所だそうです。







お昼頃もう一度来たときに同じ場所で撮った写真。水はとても澄んでいます。







御神札授与所
お札やお守りを頂けるところ。
この建物の向こう側に神楽殿があります。

そういえば、宇治橋渡ってからの宮域はほぼ全て砂利道(階段は石段)なので、お高い革靴や細いヒールなどで行くとまず間違いなく泣けますので(笑)、もし行くことがあったらお気をつけくださいませ。このときもすっごいヒールのブーツやパンプスのお姉さん方がいて、半泣き顔で歩いてました。足挫かずに行けただろうか……







相方が大喜びしそうなくらいたくさんの鳥の声を聞きながらじゃりじゃりと歩いて行くとこの木が見えます。見えたらそろそろ正宮です。









御正宮。
石段から上は撮影禁止なのでここでみんな写真撮ります。







ちなみに以前来たときはこの柵の奥側まで行った先の石段上に正宮がありました。外宮では旧正宮を見られましたが、こちらは覗くこともできませんでした。


正宮にお参りした後敷地内の別宮へもお参りしてぐるりと戻ると橋に行く手前に休憩所があります。






その辺りの林を覗くと必ずいる神鶏。放し飼い。

行くといつも雄雌合わせて5、6羽はこのへんで見られるんですが、本当はもっと多いらしいです。が、付近の山には狐やタヌキなどがいてたまにバトルもあるらしく、たまーに朝見ると羽が散らばっていたりもするそうな……神域とはいえ穏やかな生活だというわけでもないらしい。そういえばホテルの人も「裏山に鹿がいて、ときどき裏庭に出てきて見られるんですよー、今どきだと子鹿も一緒で〜」と言ってました。見たかったけど出会えず(笑)。







宇治橋から最初に歩く神苑付近。
この先に神楽殿や正宮などがあります。









橋を渡って人域に戻ると……








猫がいまして。







たーさんがしゃがんでカメラ構えたら近付いてきて






暖を取られました(笑)。

参道のおみやげ屋さんでご飯をあげているところがあって、このへんの茂みにいたはず〜、と覗くといる子たちです。でも茂みの手前に行くと「人なつこいですが触りすぎると噛んだりします。あとノミなども付くから気を付けてください」と、猫の人相(猫相?)描き入りの張り紙がしてありました(笑)。








猫を見ているうちに、天照大御神の森の向こうから太陽が。





猫と鳥居。








ホテルに戻ろうとその猫の張り紙がある辺りを通ったら、他の猫たちが朝ご飯中でした(笑)。
 
 

 
 
早朝(いま) 2013/11/10 (Sun)




宿泊したホテルが早朝参拝をする人へ用意してくれている朝おやつ(無料)。かたぱんと言って、伊勢地方の伝統的なパンだそうです。
4時に起きて5時頃これをもきゅもきゅ食べて、出掛けました。







途中にある赤福本店。
内宮の参拝開始時間5時に合わせてここだけお店を開けるそうです。







その後ここで食べた赤福。1人3つなんてあっという間に食べちゃいますよ……







さて、内宮前の広場に到着。


……て、とこで本日はすみません眠気に負けてここまでで……

旅行後の写真貼り中に寝落ちるのはほぼ毎度のことな気がしますがー今回は3時間も寝落ちしてて目が覚めたら参拝しに出掛けたくらいの時間になっていてびっくりしました……川と鳥居と猫は次こそー;
 
 

 
 
そんなわけで 2013/11/9 (Sat)

旅の写真をちょこちょこ。

今回伊勢まで行くと決めてからルートとあれこれの手配を……と考えていたとき、たーさんが「こんなのある」と見せてきたのが某航空会社のお伊勢参りコース、というもので、羽田から飛んでセントレア→空港からすぐ高速船で伊勢湾対岸の津へ→津港から近鉄津駅→五十鈴川駅(神宮内宮・ホテルへ一番近い駅)という往復コース(笑)。時間を考えてみても新幹線で名古屋まで出て近鉄で……というコースとほぼ同じで、なんとこれなら往復にマイルを使える(笑)ということで席も取れたのでこのルートで行ってみることにしました。

で、5日の朝羽田から飛び立って。飛行ルートはきっと関空行きと同じ海上ルートかな、と思いながら窓の外を見ていたら、あれ……うちの近所が眼下に……? と、気付いたら海から離れて内陸コースを飛んでいました。






わかりづらいですが(笑)、下の方、左の白い丸が西武球場ドーム(右の白い輪っかは西武競輪場)その下が多摩湖でドーム上が狭山湖、そんな眺め。







で、山梨長野を横切って南アルプスを乗り越えて。








降りる20分前くらいに見えたダム。
気になって後で調べたら矢作ダムでした。







セントレア到着してすぐ、高速船乗り場へ。







つ。(駅)


などとやってだいぶ写真を増やしてしまった気がしますが、ここから目的地の駅に到着、タクシーでホテルに着いたのが丁度お昼頃。荷物を預けて外へ出ました。
賑わう内宮近くの参道を抜けて、バスでちょっと離れた場所にある伊勢神宮・豊受大神宮(外宮)へ。お伊勢参りは、日を跨いでもなんでも、外宮から内宮へが正しいしきたりです。






案内図。
これだと判りづらいですが、とても広いです。一番大きい四角が正宮で、その横にある三つの四角が別宮で、正宮の後こちらにもお参りします。







昨日最初に貼った写真、正宮の正面。
柵から中は撮影禁止。衝立や御簾が厚くて奥は見えません。







そのすぐ横にある、今年の式年遷宮前までの社殿。もう神様は隣に遷っているので中の奥まで見えました。20年後にこっち側に新しく立て直されてまた遷宮されるのです。







外宮境内は内宮とはまた違った風景です。すごく清々しくて気持ちがいい空気。







神馬、笑智号。
何度か来てますが始めて会えました!(笑)。







近くの月夜見宮(案内図右下)へもお参りしました。






途中休憩しつつ再び内宮参道辺りまで戻って、五十鈴川(川の正面奥の方が内宮)渡って初日終了、ホテルへ。




ってことで長くなったので内宮は次へ。主に川と鳥居と猫写真……かな……
 
 

◆ Home ◆ New ◆ Old ◆
apeboard by 2apes.com − Material by KOBEYA