◆ ときどきダイアリー ◆
 
 
港町 2015/8/2 (Sun)



ヨコハマー!(メタなXIネタ)

宮古島2日目の朝取ったチケット握り締め、横浜関内パセラ内に新生FFXIV1周年を記念して期間限定でオープンした「エオルゼアカフェinリムサ・ロミンサ」に行ってきました。秋葉原のはグリダニアという森林の国にあるカフェがモチーフですがこちらは我が(キャラの)故郷海洋の国リムサがモチーフ。横浜=海=リムサ。うむ。








店内にはリムサの首長であり海軍の長でもあるメルウィブ・ブルーフィスウィン提督の肖像画も。思わず拝む。
今回は5品頼むと1枚この絵の美麗コースターが貰えて、最終的に2枚ゲットして帰りました。2人で何品食べたか。







ラッパ飲みはしませんよ。

アキバエオカフェと同じメニューもありましたが先の公式情報よりも限定メニューの数が多くて、楽しい反面どれくらい食べられるんだーという困惑も。








デザートの「召喚士のティラミス シャドウフレアソース」

ティラミスに突き刺さっているスポイトに入っている液体(たぶんメイプルシロップ……かな?)を使ってミルフィーユでできてる本に文字や絵が書けます! って言われて出されるんですが、液体が緩くてだばぁってなってですね……私もお隣も「書けないよね!」って叫びました(笑)。
 
 

 
 
ワナ 2015/8/1 (Sat)

今日(昨日)は朝も昼間もドア先トラップなかったので安心していたのに、夜たーさんが帰宅したときには仕掛けられていたらしく「外出ない方がいいよー」と言われました……蝉と書いて罠と読むめ……明日(今日)出掛けるまでに消えてるといいなあ……
あ、あと今年は何故かカナブンがよくマンション廊下に転がってるんですが、生きが良いのはこれもビシビシアタックかましてくることがあるんで地味に痛いです。セミほどダイレクトに痛くはないしトラップもないのでまだ呪うまでは行きませんが……
 
 

 
 
今年もセミファイナル 2015/7/31 (Fri)

セミによるトラップが仕掛けられる時期になってしまいました。今日も玄関ドア先に昼間2匹のセミファイナルトラップが設置され、夕方(たぶん)片方が隣の家のドア前に移動していたらしく外からお母さんと帰宅した少女(幼稚園児)がブブブブ言うトラップに怯えて泣いて家に入れないというアクシデントを、私は出られない玄関内から漏れ聞いておりました……(風入れるため玄関ドア少し開けの玄関網戸越し)
そしてもう1匹うちの玄関前に残ってたトラップは、たーさんが帰宅した夜には何故かドア横に置いてある傘立ての中に入り込んでいて出られずブブブブしていて……きっと私がドア開けて外出ようとしたら発動しようと潜んでいたに違いないセミめ……セミめ……
あ、そのセミはたーさんがどうにか排除しようとしていたら突然消えました……たぶんどこかに飛んで行ったんだと思いますがもう戻って来るんじゃないぞ(厳命)
 
 

 
 
旅にでたい 2015/7/30 (Thu)

「風ノ旅ビト」というPS3でプレイできるゲームがあるんですが、これが好きでして。つい最近まさかと思っていたPS4版が出まして、あれをより美しいグラフィックでできるのかー、とちょっとうずうず……しかし今やり始めたりするといろいろ、ええいろいろなものが終了しちゃいけないのに終了のお知らせをしてくる予感……いや事実なのでできません。でもいつか……いつか……
 
 

 
 
ぶれっぶれだけど 2015/7/29 (Wed)




今日撮ったんじゃない上に隣走ってるタクシーの目玉が飛び出たみたいになってみえるくらいぶれっぶれな写真ですがスカイツリーの色味がきれいで見てたらなんだか妙に気に入ったので日記に置いておくことにしました(笑)。



昨日も日中は鬼暑でしたが夕方、というか夜玄関先に出たら強くはないけど少しひんやりした風が吹いていて気持ち良かったです。おもわず「秋っぽいなあ……てかもうこのまま秋になーれ〜〜」って本気で願いました。うんもういっそ冬になーれー……
 
 

 
 
いがいが 2015/7/28 (Tue)

鼻風邪なのか喉風邪なのか妙にイガイガしていてその刺激でくしゃみが出る今日この頃です。そのへんやられると食べても味がわかりにくいのが困りものです。食べてすぐじゃなくて時間差3秒後くらいに味がくる感じ……





昨日の満ち潮写真の、満ちてないとき。2日目の朝です。







これでもまだ日中の通常くらいまで引いてないんですが
まあこのへんならもう波来ない……









あっ
 
 

 
 
みゃーくその4。 2015/7/27 (Mon)



宮古島最終日の朝です。
プールの中にあるのは水中ルンバ(名付け適当)。深夜から朝にかけて水底をうごうご動いてお掃除してくれています。何故か我が家のお気に入り。




さて朝食、の前に少しビーチを歩こうか、と出てみたところ








ざざーん



ざっぱーん

と、大潮で満ち潮タイムでしたそうでした。満ちてなければ(しかも大潮でなければ)ここまで波は来てないんですが、さすがに砂浜も消えるくらいではコーミングもできないので退散。







プール周りの庭を散歩してから朝食のレストランへ、と歩いていると、大きなカタツムリがいました。指は大きさ比較のたーさんの指。

おおー、と写真を撮ったあとちょっと調べてみたらこれ、アフリカマイマイでした。育つと世界最大の陸産巻貝種で沖縄地方の島々と小笠原諸島の一部に生息しているらしいですが有害生物指定で持ち出し厳禁です。しかも食用になるという話がある一方かなりアンタッチャブルで触ると死ぬぞ!とも。触ることでこれが持つ寄生虫に侵されると死ぬか死ぬような恐ろしいことになるそうです……持ったりしないでよかった……
育つと大人の掌以上に大きくなって、移動速度もかなりのものらしく、なにそれふつーにモンスターなんじゃ……
そういえば食事終えた後もう一度ビーチに行くのに近く通ったけどもういなかったなあ……








食後をのんびり過ごしたあと、ホテルを撤収。(たぶん)また来年。








宮古島島内あちこちにマンゴーを初めとするフルーツが食べられる農園があるんですがいままであまり寄ったことがなかったので今回近くのファームに行ってみました。
目当ての甘いもの食べる前にちょっと見学。写真は収穫前のマンゴーたち。他にもバナナやドラゴンフルーツやスターフルーツなど美味しそうなのが生えてるとこを見学。







あと、たくさんのハイビスカス。
すごーくいろいろな形のハイビスカスを見ました。ハイビスカスの園芸種って5000種類以上もあるんですねえ……







他が赤や黄色やオレンジだ!と派手な中、灰紫色で地味っぽいけど妙に目立っていて気に入ったハイビスカス。


面白かったんですが真夏の温室は長居する所じゃない……ので早々に順路を終えてフルーツで一息ついてから、今度は初日に行かなかった伊良部島の向こう側の島、下地島へ移動。








あいらぶしま。







伊良部島から下地島のあいだにある入り江はこのくらいの幅で、川みたいです。








渡口の浜。
シュノーケリングには向きませんが子供連れやのんびりしたいカップル向けに良さそうなとこです。景色がとても美しい。








下地島には空港があります。
下地島空港。
以前は定期航路などもあったそうですがその後旅客機の離陸着陸訓練所になり、それも数年前に終了してからはほとんど使われることがない「空港」です。
そしてこの空港の滑走路が伊良部島と下地島にかかるリーフ傍にありまして。







着陸時は通れませんが着陸しないので空港外周を車で通れるのですが











そこがもう宮古島の青をさんざん見たあとでも驚くほどきれいな色の海なのです。







下地島から伊良部島側に戻って、まだ行ってない展望台へ。
これ初日に来たとき橋からちらりと見えて「なにあのハト」とか言ってたんですがこれもフナウサギ同様にサシバモデルでした……






駐車場から展望台までちょっと怪しい道通ったりしましたが眺めは最高で、平らな宮古島を一望できます。宮古島は珊瑚隆起の島なので山も川もないのでホットケーキみたいになだらかな形に見えます。







何もないようでいろいろあった伊良部島側から、宮古島側へ戻ります。

道の駅ならぬ島の駅(市場)に寄ったり宮古島最後の食事をしたりの後、レンタカーを返して宮古空港に。
沖縄本島と宮古島と石垣島だけにあるA&Wでルートビアを飲む別れの儀式(笑)をしてチェックイン。







宮古島空港ビルも、サシバ型。


東京直行便にて、途中台風の影響で揺れるかなーと思ったんですがそんなこともなく、羽田に戻りました。
そこで毎年思います、東京のが暑いって……
 
 

 
 
あとちょっと 2015/7/26 (Sun)






夏バテか風邪か、ちょっと弱っていて夜保たなくて、日記とびとびですみません;
あともうちょっと(最終日分)だけ続くんじゃの宮古島写真もあるんですが、もう1回引きます……残りはたぶんビーチコーミングとマイマイと空港……です。
 
 

 
 
みゃーくその3。 2015/7/24 (Fri)



翌朝。

前の日の夕方から夜のあいだ、時折スコールが行ったり来たりしていたからか朝ごはんを食べに降りて海の方見たら虹が見えました。
思わず携帯でも写メってTwitterに上げたら、同じ頃台風で大荒れのお天気と戦っていた友人ずから呪いの返事が来ました。すまん(笑)。


食事のあと部屋に戻ってさてどうしようか泳ぎに出るか−、と話しつつ、しかしその前に10時から開始になる某チケット争奪に参加(笑)。なんとかゲットして一息ついてからじゃあのんびり前の浜とホテルのプールにでも、ということで、外へ。








ホテル前の与那覇前浜ビーチ。
日本一の砂浜だそうで、確かにとても美しいビーチで砂も他の浜より白くてさらさらです。







海に入ると見ていた色そのまま、バスクリン入れましたかカラーに浸かります(笑)。
潜ると結構わさわさいる魚が見えたりするんですが透明度は砂が洗われる分だけちょっと低めです。ぜんぜん気にならないんですが。


海で揉まれてからプールに移動して暫くしたらお昼になったのでそのままランチを取ってから、やはり一カ所くらいは遠征しようかということで車を出して島の東の方へ。









この時間は引き潮タイムだなあ、と思いつつ新城海岸へ。このビーチ好きなのです。








やはりかなり潮は引いてましたが透明度は抜群。








この辺りの魚は人を怖がらないのでかなり浅瀬にも平気でやってきます。水面からでも姿がばっちり。







これは水中です。しばらくなんだかつきまとわれました(笑)。












今回は水中であまり写真撮らずに見て回ってました。
引き潮でかなり遠くまで浅いんですが、リーフエッジ見ると外の海は結構波が高くて、浅いこっちの方は一見波はないんですがでも潮目が強くて気を抜くと思ってるより遠くについーーっと身体を持って行かれそうになるので、それに抗いつつあまり沖の方に行かずに浮かんでおりました。


新城海岸には2時間ほどいて撤収。
泳いでいるあいだはいいんですが結構翌日にフィン使った脚が筋肉痛になったりするのでほどほどにで……
途中、他のビーチを見に(だけ)寄ったりしながらホテルへ。







帰り道で会った宮古島まもる君(のうちのひとり)。








海もの干してから、晩ごはん。








前浜の夕暮れ。
朝の虹の写真では運ばれ途中の準備中だった桟橋が漸く設置されました。
 
 

 
 
ミャークその2。 2015/7/23 (Thu)



ひとつ前の続きで、伊良部大橋。

宮古島から伊良部島と(地図を見ると一見ほぼひとつに見られるが実は別の島の)下地島が繋がりました。

建設スタートから工事途中でちょっと事故があったり作り直しが発生したりして工事期間が数年オーバーして、今年1月に開通しました。すぐ隣の島なんですがそれまでは船で渡るしかなかったのでなかなか行く機会がなく、今回漸く上陸です。ちなみにこの橋は無料橋としては日本で一番長い橋、だそうです。橋の部分で3540m。宮古島から既に橋が架かっていた池間島、これでお互い見えている来間島と伊良部島、下地島の5つの島が車で行き来できるようになりました。


そんなわけでちょっとどきどきしながら橋を渡って(長い橋渡るのはちょっと怖い)まず目指すはずっと気になっていたフナウサギバナタへ。ナビはあるとはいえ初めての道な上に突然のスコールに襲われたり途中集落に入ったかと思うと幾つもある廃墟……? がやけに怖かったり、そこ抜けたかと思うと両側ブッシュでここ夜来たら軽く魂抜けるなってとこ走ったりしているうちにふと見ると








なにあれ!
あ、あれか!







これがフナウサギバナタ。

宮古島諸島には主に秋頃飛来する渡り鳥のサシバがモデルだそうです。フナウサギバナタは「船を見送る岬」という意味で、この場所から島を去る船(人)を見送ったり往来を監視したりしていたそうです。







右下ににょろんとしてる線が伊良部大橋で、右上の大きい赤丸の場所がフナウサギバナタ。







格好よくて惚れてやたら写真撮りまくってました(笑)。







大きさ比較。







ひとつ上でたーさんが立っているところから見た正面の景色。








少し右側を見ると宮古島の西端にある西平安名岬と池間島とそのあいだにある池間大橋が見えます。


念願の場所をじっくり堪能……していましたが暑さのため早々に車に退却。そろそろホテルにチェックインしないとな時間になってきたので島を一周するルートを走って宮古島へと戻り、たぶんもうこのへんはナビなくても走れるな(笑)、てくらい覚えた道を通って(毎年同じ宿なので)ホテルへ向かいました。







伊良部島側から見た大橋。
結構急なアップダウンとカーブがあったりします。
 
 

◆ Home ◆ New ◆ Old ◆
apeboard by 2apes.com − Material by KOBEYA