◆ ときどきダイアリー ◆
 
 
まいごのなげき 2011/1/14 (Fri)

行きつけている近所の、近場のにしては比較的広いスペースがある本屋の本棚の配置が年末に一部変わってしまい、わかっているつもりなのにいまだにパーツが抜けるように部分的に覚えきれなくて行く度に目的に辿り着くまでぐるぐるしてしまう……でも昨日は探しすぎて逆に記憶に刻めた気がするので、きっと次回その棚に行くときは大丈夫……だと思いたいー。ただ、あの妙に整えたような、でも暫定的っぽい並べ方は少し経ったらまた変更がありそうなイヤな予感がするのよ−;
 
 

 
 
敵は竹串 2011/1/13 (Thu)

買ってきた今月の月刊ガンガンを読んでいたら、重くて厚くて肩が凝りました……置かずに手に持って読むんじゃなかったー;


一昨日の夜、竹串で左の人差し指をざっくりやってしまい、絆創膏するの苦手なんですが思ってたよりも傷が深かったのかなかなか傷口がうまく塞がらないので、昨日は仕方なく小さめのを貼りました。で、そのまま夕方残りご飯を塩にぎりにしていたら、つつっと塩水が傷口に染みこんできてそれはもう大悶絶踊りひとり大会開催に……最初染みた瞬間にはこれはネタだ、あとでツイッターで呟こう−、なんて閃いていたのにその後悶絶時間が長すぎてすっかり呟き忘れていた……のでここに書いておくことにしました(笑)。ああ、書いてたら指があの痛みを思い出してビリビリしてきたわー……
 
 

 
 
富士山景 2011/1/12 (Wed)

京都大阪への朝、新幹線車中から撮った富士山。







離れた場所でそれぞれ撮ったので新幹線が富士山を回り込んでいて、良く見ると山の形や雪のかぶり方が違っていて面白かったので2枚貼ってみました。



違う話。
昨日来たDMに「バレンタインの〜」という文字が。あ、ああ、お正月明けたら次はこれよね……チョコレートが怖い……
 
 

 
 
意識もゆらゆらな 2011/1/11 (Tue)

疲れているようで疲れてない、でもやっぱり疲れているようだ……というどこぞのラー油みたいなことを思う1日でした。動き始めはあれ案外身体楽だなーと感じるんですが、すぐにああやっぱりくたびれてる、と思って休むとそのまま意識が遠退くという……年末、12月に入ったくらいからずっと、インテが終わるまでは〜と保たせていた体力気力タンクが空になってきたか……こういうときに気が抜けすぎると風邪をひくのですよねえ、気を付けねば−。


写真を幾つか。



携帯のカメラのモードが違うことに気付かないまま写した晴明神社。ひさーしぶりに行ったら、いままでここで体験したことない混み具合にびっくり。それまで人が寄ってるのを見たことが一度もなかった晴明井戸には行列ができていました。これがパワースポットブームか……!




恒例? ホテルの部屋から大阪方面。




こちらは神戸方面。
同じ時間に撮ったのに大阪方面は晴れてて神戸方面は曇ってて寒そうでした。
 
 

 
 
ありがとうございましたー 2011/1/10 (Mon)

今年最初のイベント参加、無事終えて戻って参りました。インテックス大阪でのイベントにて当スペースにお越しくださったみなさま、声を掛けてくださったみなさま、本当にありがとうございました。予想していたよりずいぶん暖かめの行程だったので身体の疲れも恐れていたよりもきつくなくて助かりました。とはいえやっぱりくたびれているので帰宅してお風呂入ってきたら、気分は気楽になりましたが身体がどろんと重くなって睡魔が近づく足音が……。





先日タルトを撮ったときのまま携帯カメラのモードを切り替えるのを忘れていて、少々妙な写り加減になった京都タワーと街並み。
 
 

 
 
前夜。 2011/1/9 (Sun)

早朝に家を出て、途中相方と落ち合ってまずはいつものように京都で新幹線下車。途中の車窓ではかなり雪が残った辺りを目撃したのでいつも寒い京都はどうかなあと期待…いえ不安だったんですが着いてみたら寒さに怯えていた相方すら暖かいと言うくらい、いい陽気でした。買い物を済ませて大阪に移動してもやはりあまり寒さを感じなかったので、明日もこのまま冷えない1日、寒くないスペースだといいなあと祈っております。もし明日インテにお越しの方がおられましたら我々5号館でちんまり座っていると思いますので、良ければ覗きに来てやってくださいませー。
 
 

 
 
いつものように 2011/1/8 (Sat)

一泊といえど出掛ける前の準備は不安だらけです。外国や何もないとこに行く訳じゃないから多少何か足りなくてもなんとかなる−、と呪文のように自分に言い聞かせながらの大阪インテ行きの準備中です。
毎回途中で京都に寄るのが楽しみのひとつなのですが、今回はまたきっぱりと寒い、て予報が出ていて寒さには比較的(比較対象相方)強い方ではありますがちょっとドキドキしてます。でも一方でこっちではいまだに目にしていないのでチラ雪でも見られるといいなあ……と密かに思ったりして、打ち合わせの最中も寒さ大敵の相方に嫌がられております(笑)。
さて明日はホテルで日記書けるかなー。
 
 

 
 
セーフ 2011/1/7 (Fri)

昨日から違和感はあったんですが、今日になって左足親指の先にかるーくものが当たった途端よく知ってる激痛が。爪端が。伸びたな……。年末ちょっとケアするのをサボっていた自覚はあったんですが途端にこれです。急いで足用の爪切りでガシガシやってみたら案の定爪の左端がトゲ状に伸び始めていて皮、というか肉に食い込んでいくとこでした。あぶなかった……これ以上伸びてたら自分で取りきれなくて病院行きになってしまう可能性があるので恐ろしい……足の爪とは日々戦いです。いやマジにマジに……。






無印で見つけて思わず買ってしまった4コマ付き付箋(笑)。縦10cmくらい。いやしかし買ったはいいがどうやって使うかなこれ(笑)
 
 

 
 
すっぴんとタルトとマウスの話 2011/1/6 (Thu)

昨年末に、いつものコスメブランドの年始発売の新商品がダイレクトに私の好みの色ばかりだとわかり大誘惑に負けて予約していたら「年明けすぐに発売記念のイベントをするので来てくださいー」と言われたので、相方と共にそっちも予約をして、昨日行って来ました。銀座の中心ですっぴんイベント2011その1、てとこです(笑)。
この手のコスメイベントは何度も体験しているので毎回なんとかしてプロの技を覚えて帰って自分でもやってみよう……とするんですが、やっぱりそうはなかなかいかないものですねえ。でも、何度も行ってると気になるところをピンポイントで訊けるようになってきて、そうするとアドバイスもいい感じに貰えるのでそういうのが増えて行くのもまた楽しいです。

フェイシャルマッサージを受けて、普段と違う顔(笑)に仕上げてもらったあとは久しぶりにタルトのお店に。




ちょっと見づらいですが、スライスしたりんごでバラの形を作っている、アップルローズのタルトです。これがショーケースの中でホールで置いてある姿は淡いブラウン系の薔薇の花束のようで美味しそう+きれい、ですごく魅力的でした。りんごは焼いてあってうっすら蜂蜜掛けになってます。


そこで血糖値上げて相方と別れたあとは帰宅ラッシュで混み合う電車で秋葉原に移動して、昨日壊れたマウスの同機種探しに。幸い最初のお店で見つけられたんですが、これもう少し古い型なので買ったのを含めて在庫2だったという……これが壊れたら次は同じのないだろうなあ……。あ、新品は問題なく繋がって動きました。良かった……しかし、てことはやっぱり前のマウスはマウス本体が壊れたのかーうぬぬ、怖いなあ;
 
 

 
 
とつぜん 2011/1/5 (Wed)

使い慣れたマウスが壊れてしましました(認識してくれなくなったっぽい、なんでじゃー)。しくしくしく……ずーっとマイクロソフトの握り拳大のワイヤレスマウスをがっしと握ってわしわしと使っていたのにそれが壊れてしまい大変に不便に。今はPCに付いてきてた小ぶりのマウスを出してきて使ってるんですがめちゃくちゃ使いづらい……明日出掛けた帰りに買えるかなー;


大阪イベント会場宛ての荷物を発送してきました。受け付けてくれたおにーさんが若干心許ない感じだったけど大丈夫だろうか……いや、ちゃんと当日受け取れるって、し、信じてる……


あっ、大事なことを書き忘れていたので戻って来ました。
少し前にスクエニ携帯のきせかえカスタムサイトで、次回はスコールさんのきせかえが−、てな話を書きましたがついに! 来ました(笑)! ……しかし、予想はしてましたが思った以上に「グリーヴァと俺」でした(笑)。アンテナと電池アイコンはグリーヴァではなくいたって普通だったのがこの際ちょっと残念なくらい。メールとメッセージの受信完了画面にリノアさんがいたのがいっそ驚きです(笑)。でもこれオープニングムービーの夕陽? をバックにしたハグ直前のが出るんですが、受信完了で画像と一緒に「COMPLETED」って文字が出るならいっそハグ直前じゃなくてハグ画像そのものでもいいじゃないですか……て、思うのは私がスコリノ者だからでしょうか(笑)。
しかし繰り返しますがここ以外は全部スコールさんとグリーヴァ画像です。面白いから暫くはこれ使おう……でも私、液晶保護シートがもやしもんのなので、スコールさんの顔の上やまわりにオリゼーがふわふわと飛んでて「無視すんなよー」「俺らはずっと見てたぞー」と文字が重ねて見えてまして。使い続けてる限り携帯開く度に笑いを堪えることになりそうです……。
 
 

◆ Home ◆ New ◆ Old ◆
apeboard by 2apes.com − Material by KOBEYA