◆ ときどきダイアリー ◆
 
 
久しぶり蕎麦。 2016/7/20 (Wed)

今週になって、ついにセミアタックが始まりました。今朝攻撃されたのは私ではなくたーさんでしたが、これ始まると玄関ドアを開けるのが怖くて憂鬱です。セミ許さない、絶対……








そういえば、と先週の土曜日の話ですが、友人ずと買い物をしたあと、久しぶりに神田のやぶ蕎麦さんに行きました。写真撮ってたのを思い出したので、貼り。
火災からの再建で、復活してすぐ行ったきりだったのでだいぶ久々です。ここの濃い蕎麦つゆはときどき思い出しては食べたくなるものなので、この日は突発的に寄ったものの幸いあまり待つことなく入れたので、とてもいい感じに蕎麦欲も濃い目つゆ欲も満たされました(笑)。
 
 

 
 
みっかめ 2016/7/19 (Tue)



宮古島最終日。







3日目になってだいぶ波は静かになってきました。
でも風はまだ強めで、やっぱり午前中はホテル前の浜はまだ遊泳禁止のままでした。残念。

午前中はホテルでゆっくりしてからチェックアウトして、今回は前から行ってみたかった、ダムがある場所へ。








宮古島地下ダム資料館。

宮古島は珊瑚が隆起してできた島で、3層の地層からできています。1層目は水捌けのいい赤土(島尻マージ)、あいだの2層目に厚い珊瑚層があり、その下の3層目にはコンクリートみたいに固い地盤があるため、雨が降ってももろくてすかすかに穴が開いた珊瑚層では雨は素通りしてしまい、しかも3層でもその下に染みこむことができないので、結果として地下水は溜め込まれることなくそのまま海へと流れ出していました。
そのため島では真水を得るために長いあいだ苦労していたそうですが、宮古島の地下の何カ所かに断層に沿ったV字型をした水を貯め込める谷があることがわかったので、水が流れ出る傾斜下側にコンクリートの柱を埋め並べて止水壁にして水をせき止め、地下ダムにした、そうです(だいぶおおざっぱな説明)。もちろん問題が起きないよういろいろな工夫があって、資料館では成り立ちから工法、現状などが詳しくわかりやすく説明されていて、宮古島の水が珊瑚によって硬水なのは知っていて興味があったので、展示も説明もじっくり見てまわっちゃいました。







地下ダムは当たり前ですが地下にあるので全体の様子を常に確認することはできないため、一部でも確認できるようにと地面を掘って作られたダムの水位水質監視施設。資料館の近くにあります。

ちなみに、宮古島には川がありません。そのため上層の赤土が海に流れ出ることがないので、宮古島周辺の海は特にきれいなのだそうです。



思わぬ長居をした地下ダム資料館を後にして、次の場所へ。








初めて行く場所だったんですが車のナビに騙されつつも漸く到着。わりと島のど真ん中にあるお店です。







そこで食べた最終日のマンゴーさま。

マンゴー食べ歩き用(笑)のスタンプラリーカードのようなものを持っていたんですが、これがあるとミルク氷をちょっと多めに盛ってもらえるらしいので活用(笑)。風も収まってきて陽射しが暑くなってきた時間だったんで、大盛りでしたがあっという間に食べてしまいました。










食べ終えたあとは隣の島、伊良部島、下地島へ。

去年できた橋を通って伊良部島へ渡って、お昼ごはんを取ってから島を一周しつつときどき見晴らしのいいところで車を停めて写真を撮ったり。







下地島空港ランディング。

この付近は海の色がとてもきれいです。でも滑走路を囲んだ細い道(片側滑走路敷地を囲むネット、片側即海)を車で通るのはちょこっと怖い場所で、雨風強いときは通行止めになるそうです。風が止んできていてよかった。






今はほとんど使われることがない滑走路ですがこの日は小型機がいました。








1年ぶりのふなうさぎバナタさん。

現地の案内板にはひらがなで書いてあるんですがあちこちの説明を見ると「フナウサギ」とカタカナ表記もあって、どっちが正しいのかな……「フナウサギバナタ」とは「船を見送る岬」という意味だそうです。なのでバナタさん、と書きましたがそれはこの場所の名前で、この鳥はサシバという宮古島の市鳥でもある渡り鳥がモチーフだそうです。サシバさん、が正しい(笑)。







伊良部島にはもうひとつサシバをかたどった展望台がありまして、それが写真の「牧山展望台」。伊良部大橋を渡っている途中で島の高台に妙なものがあるなーと気付いたら、それです(笑)。









展望台から見た宮古島側や伊良部大橋。
ここからは宮古島に掛かった三つの大橋が全部眺められます。










展望台を降りて、伊良部島から宮古島へ。
伊良部島側から写真を撮ると大橋は結構アップダウンがあるのがわかりやすいですね。



宮古島に戻ってからは、コーヒーの美味しいカフェで休憩したのちレンタカーを返して少し早めに空港へ。機内乗り込みを待っていたら15分ほど遅延のお知らせが。羽田が混んでいるためらしかったですが、遅れて飛んでも5分くらい早めに到着する飛行機あるあるでした(笑)。

今回はもうひとつ初めての場所に行く予定だったんですが、そこで使おうと思ったものを私が忘れてしまったので次回に……来年こそは忘れ物しませんように……。






 
 

 
 
ふつかめ 2016/7/18 (Mon)



2日目の朝、与那覇前浜ビーチ。

ホテル前の美しい白砂の浜なんですが、この日も昨日に続いて風が強い強い。写真だとそうでもなさそうに見えるかもですが、波もかなり荒く。ホテルの人に聞くと台風1号は直撃しなかったけれど、もう1週間くらいずっと遊泳禁止のままでがっかり、だそうでした。これは他の浜もダメかなあ、まあでもせっかくだし着替えて島の東側(ホテルがあるのは西側)のビーチに出掛けてみようか、ダメだったら奥の手(入り江が深めでまず荒れない場所、でも小さめで混む)に行こう……と話して出発してみました。









東側の海、波なし。

風はやや強めですが海は穏やかそのもの。これは風向きもありますが浜から先の海にリーフエッジがあるかないかで違いが大きく、こっちの海は写真の先の方に珊瑚の境界線があるのでそこで波の勢いが削られて、浜までは大きな波が来ないで済んでいます。







わーい、とばかりに準備して、装着。

去年は潮が引きすぎていて少々シュノーケルし辛かったんですが今年はここ数日でも一番いい潮の一番いい時間だったみたいで、とても泳ぎやすかったです。何時間でも浮いていられそうで危険でした……(笑)。













満潮で珊瑚の上も楽に泳げて(引いてると背の高い珊瑚は迂回しなきゃならないので)浜に近いところでも魚が多くて楽しかったです。


休憩入れつつ3時間くらい泳いで、ホテルに戻りました。いつもだと戻ったあとホテル前のビーチやプールでもうひと遊びしてから部屋に戻るんですが、ビーチはやはり終日遊泳禁止な上に戻ったタイミングでスコールさん(笑)がえらい勢いでやってきたのでそのまま少し遅めのランチを取って泳ぐのは終了。








2日目のマンゴーさま。



夕方、車で街の方へ出て地元海鮮料理のお店で夕食に。ヤシガニも食べられるお店だったんですが(我々は頼まなかった)、近い席のお客さんが初めて頼んでいて、出来たのをもってきた店員さんが食べ方を説明しながらくどいほど「この! ひれひれしてるところはおいしくないです! 毒じゃないし食べられないわけじゃないですがだめです、おいしくないのでお勧めしません!」と言っていて、一体どんだけおいしくないんだろうかと気になってしまいました……(笑)。
 
 

 
 
しょにち。 2016/7/16 (Sat)



そんなわけで今年も宮古島の写真を何枚か。
これは宮古空港。




さて初日。空港に着いてレンタカーを借りてからすぐ、向かったのは島の北側にある漁港です。







そこから船に乗って







初めて渡る大神島へ。

宮古島には他に5つの島が周囲にありますが、この大神島だけはまだ行ったことがありませんでした。他の島へは橋が掛かっているのですが、大神島へは船でじゃないと行かれません。










小さな島ですが、名前の通り神の存在をあちこちに感じさせる島でした。

宮古島にもあちこちに島民以外立ち入れない場所がありますが、ここは島民ですら入れない場所があるそうです。以前、島を一周する道路を作ろうとして、しかしどうしてもある地点から先を工事しようとすると事故や病気が多発したためいまでもそこから先は放置したままだとか……







港で出迎えてくれた犬。
この犬もちょっと不思議な雰囲気がありました、いや本当に。









南国っぽい景色や、きれいに半円を描いて並んでいた岩のちょっと不思議な風景。

島民はいまはかなり少ないそうで、お昼ごはんはこの島唯一の食堂であり売店であり宿屋であり観光センターでもあるところで宮古そばとソーキタコ丼(美味しかった)を頂いて、港周辺をゆるっと観光してから来たとき乗った船が戻るのに合わせて島を離れました。









宮古島側に戻ったあとは慣れた場所(写真は池間大橋)に寄ったり買い物したりしつつ







ホテルに着いて、1年ぶりの景色を見たり。(写真左の方に見えるのは来間大橋)







休憩後、来間島のいつも行くカフェで今回お初のマンゴーを。好き(笑)。









ホテルに戻ってオリオンビールでできあがって、初日はだいたい終了しました(笑)。
あ、このあと星空を見に行ってとても良かったんですが、しかし風がもんのすごくて早めに撤収。台風1号名残の強風は滞在中ずっと強めで、帽子がほぼ役に立たなかったのが誤算でした……。
 
 

 
 
ミャークブルー。 2016/7/15 (Fri)



今年の海。


何も書かず数日不在ですみませんでした;
出掛けた先で画像は無理でもちょっとは書けるかなーと思っていたんですがどうも上手く行かなくて早々に諦めまして……。で、ゆうべ帰宅してからせめて1行くらいは、と家に辿り着くまでは考えていたのに、シャワー浴びて出て来た頃には寝る準備するので精一杯の眠さでした……シャワー浴びに行くまでも「ああこのまま寝たい、しかしまだ化粧落としも着替えもしていない……」という眠気と葛藤バトルしつつなかなか動けず。飛行機の中で眠れたから大丈夫だと羽田着いた頃には思っていたのに−。


と、そんなわけで今年も宮古島に行って泳いでマンゴー食べてきました。今年は潮がよくてシュノーケルしやすかったし未踏だった隣の島にも行ってみたり。まだ写真を整理しきれてないので、次くらいからゆるゆると何枚か貼るつもりですー。
 
 

 
 
ばたばたしてます 2016/7/11 (Mon)




土曜日はまたしても朝はやーくに起きて、東京駅へ。なめこパラダイスの(たぶん)メインイベント、なめこデザイナーさんのサイン会へ行きました。

前回の、なめこ文學全集の作者さんのサイン会は当日よりも前になめこ市場で新刊を買うことで整理券を手に入れられたので、サイン会当日は整理券と新刊を持って時間内に行けば必ず貰える、だったんですが今度の場合はサイン会当日の朝並んで整理券をゲットしないとならず、どう考えても山ほどの人が狙ってるよなあ……ということで相方とだいたいの時間を示し合わせて整理券配布時間よりだいぶ早く行くことにしたのでした。
東京駅に着いて「さて、列が作られる場所(地下通路)に一番近い階段は……あっ、これじゃなくてあっちか」と、階段目の前にして別の階段から下りようと思い直した途端、私を見つけてた相方に声を掛けられました(笑)。「なんで逃げるように方向転換するの〜〜」って笑われつつ言われましたがだってほら、もっと近くに降りられる階段あっちにあるしー、と寸前で思って(笑)。なんにしろ、いいタイミングで合流できてよかったです(笑)。

その後は無事整理券ゲットしてサインも頂いて買い物もしてお昼も(並んだけど)予定していたお店で食べられて、午後は新しい着ぐるみなめこ君とも会えて、そのへんでめっちゃ疲れて来たけど予定はクリアしたので満足して東京駅を離脱しました。
で、地元に戻ってからたーさんと合流する時間までまだ間があったので、時間潰すのにも丁度いいやとまたキングスグレイブを鑑賞。限定ポップコーンも食べながら(笑)。2度目だったので試写会では追えなかった場面や台詞も確認できて楽しめました。でもまだ見落としてるところと、また見たいところがあるのでもう一回は行くかな……入場特典が新しくされたりしたらきっと行く……(笑)。


日曜日はちょっと不足してた睡眠をがっつり取って、午後から選挙と買い物へ。駅前付近や近所のショッピングモールは日曜はいつも混みますが、昨日はそれに輪を掛けて混んでいた気がしました。休日だけど選挙に出掛けたついでに寄ってみた、って人も多かったのかな−。
 
 

 
 
思い出す 2016/7/9 (Sat)

相方の日記にある話を見て、3、4年前だったかの出来事を思い出しました。その頃日記に書いたかどうか覚えていないんですが、ある日バスに乗っていてさて降りるか、というとき私の前で降りたお嬢さん(大学生くらい)のミニスカートの下から何かがひらひら……えっ、と思って小走りに近寄るとなんと2mくらいの長さのトイレットペーパーが……慌てて声を掛けて振り返る彼女にひるがえる羽衣のようなそれを指差すと「えっ なにこれー!」と叫んでひっぱり出しつつ走り去ったお嬢さん。引っ張り出したらもっと長くて、その光景がいまでも忘れられないのです(笑)。相方のは外に出てひるがえることもなかったようで幸いでしたが(笑)、ええ、みなさまもどうかご注意ください……しかしあのときの彼女はなんであんなことになってたんだろうなあ……(いまでも知りたい)
 
 

 
 
ねむけのもと 2016/7/8 (Fri)

台風が南にいるので気圧が長い時間じわじわと下がり続けていて、それがまだまだ下がるらしくおかげで地味に頭痛と眠気できついです。ねむいー。(そして何か書くつもりだったことを忘れた)
 
 

 
 
ワールドプレミア 2016/7/7 (Thu)

火曜日は帰宅したらあれこれして日記書いて寝ようー、と思っていたのに帰ってシャワー浴びて出た辺りからの記憶が薄いくらいすごい眠気に襲われて、最初床で寝落ちていたのを1時間くらいしてなんとか起きて布団で寝ました(笑)。なんであんな眠かったんだろう……いや、深夜でしたけど……気圧だろうか……




で、その火曜日は六本木ヒルズで『KINGSGLAIVE FINAL FANTASY XV WORLD PREMIERE』に参加してきまして。スクエニメンバーズでこれに申し込んだのすっかり忘れていて、当選メール来たとき「なんだっけ」って素で思ったりしたのは私くらいかしら、と思っていたら当日出会ってお話しした方も同じようなことを言っていたので、やっぱりこの手は申し込んだ後忘れておくものなのかもしれない、と強く思いました(笑)。


当日はまず最初に夕方からヒルズアリーナ(外)の特設会場でオープニングイベントがあり、その後映画館の方に移動して舞台挨拶と試写会でした。
アリーナのイベント会場内に入る前に当選者の確認があったんですが、これがまたあっち行ってこっち戻ってまたあっち……みたいに右往左往させられて、途中から一緒に行動した上記の方(女性)がぼそっと「こういうとこいつまでもスクエニクオリティですよね……」と言って、思わずこくこく頷いちゃいましたよ……どうやらこの方もスクエニファンでいて、スクエニに翻弄され歴も長そうな人でした(笑)。

アリーナのイベントはまず映画版ルナフレーナの声を演じた忽那汐里さんが登場、その次に主役のノックスを演じた綾野剛さんが劇中で乗る車と同じ外装をしたアウディに乗って登場。これ、イベントスタート前のライティングテスト時に「車が来たときのライトテストです−」と言うのを聞いて周囲共々「……ここにどうやって車が……レッドカーペット走るの?」とざわったんですが(笑)、さすがに舞台前までは入り込みませんでした。(アリーナはヒルズとテレ朝のあいだにある広場で、テレ朝側にあるスクリーン下の通路まででした。舞台はヒルズ寄り)そこから二人並んでレッドカーペットを生演奏のFFのテーマを聞きながら舞台まで移動。忽那さんは「FF」に触れるのはこれが初めてとのことでしたが綾野さんは話せば話すほど、びっくりするほどガチFF勢だとわかってこれがちょっとすごかった(笑)。スクエニの野末さんと、これもガチ勢な司会者を交えてあれこれ話した後にモルボルを模したケーキにナイフ入刀やらハンドキャノン型クラッカー放ったりしてオープニング終了。
次は映画館に移動して今度は舞台挨拶と試写会へ。席について始まるのを待っていたらXV関係者にまじって坂口さんの姿も。その後の舞台挨拶で綾野さんが「移動した控え室で坂口さんに会ってしまってすごくテンパって緊張しました、神ですから!」って言ったり、FF過去作プレイしていてここが難しくて……」なんて話し出して、ああこれはいまここにいるFFファンの好感度ウナギ登ってるな、と感じました(笑)。

で、肝心の映画の方ですが、これはいまあれこれ書くと公開前のネタバレなのであまり書けませんが、内容はゲームと同じ進行の時間、ノクト達が国を出たあと何が起こっていたか、のお話。フルCGのFF的バトルは目まぐるしかったですが迫力があったしキャラクターそれぞれの表情の深さがものすごく良かったです。歩く動きなんかはちょっとぎこちなく見えたりもするシーンありましたが。見ていて一番おお、と思ったのは、ルナフレーナ(ルーナ)が想像よりもずっと「守られているだけのお姫さま」じゃなかったこと。ゲームでそこがどれくらい出されるのかはまだわかりませんが、芯が強くてしっかりしてそうなのはわかっていたけれど同時に案外えって思うほど突拍子もない行動もするお姫さまなんだなーというのがわかって、これはなかなか嬉しかったです(笑)。
しかし映画のラストはもちろんゲームに続くように終わるんですが、私プレイ始めたら(いまのとこカプ的な意味ではないながら)ノクトとルーナが合流するまでノンストップで進めちゃいそうで怖いです。はよ合流してください……(笑)。

試写会終了後は田端さんや野末さんがホールにいたのでほんの少しお話をさせてもらったりしつつ、一緒していた方と感想言いつつ途中まで歩いてお別れしました。話が弾みつつも特にその手の話はしなかったんですがでもこの人とはまたどこか……どこかの会場……海の近くの……そんなところで会いそうな気が、すごくしてます(笑)。








横の青いテープはハンドキャノンの中身です(笑)。
 
 

 
 
ゲリラ的通り雨 2016/7/5 (Tue)

東京の西の方では昨日は一時雷雨で大変だったみたいですが東側の我が家の方では雨は降りましたが雷は来ませんでした。降ったおかげで夕方は少し涼しくなりましたが、気温が上がるとすぐにじんわりの方が優勢になりますね……
そういえば今日は雨の予報が低かったんで洗濯物を干して出掛けた人が多かったらしく、ツイッターでこの雨のあと洗濯物全滅ツイートを多く見かけました。気温上がるほどに雨の電撃作戦は増えそうだし地域も読めないのが悩ましいですねえ。
と、折り畳み傘を持って歩くのが苦手は思うのでありました……
 
 

◆ Home ◆ New ◆ Old ◆
apeboard by 2apes.com − Material by KOBEYA